top of page

ドイツとフランスのCOVID19対応についてオンライン・セミナー開催します。(3/20 夜9時)

更新日:2020年3月17日


フランスからgood news & bad newsを。


Bad news

全ての疫学統計データ照合した所、フランスの感染者数は、1週間遅れてイタリアと全く同じ曲線で増えています。


Good news

死亡率だけイタリアと大きく異なり、感染者の98%が回復、退院しています。人工呼吸器を使った重症患者退院後の後遺症もないとの事です。


社会が集団免疫獲得して行く迄の過程で、ここ暫くは一斉休校、在宅勤務、外出自粛ですね。😑


本日、発熱時にイブプロフェンは飲まないように、と先ほどリコメンデーションが出ました。飲むならパラセタモル(日本のアセトアミノフェン)が奨められてます。20代の若い健常者で重症化した患者4名が、初期にイブプロフェンを飲んでいた為です。同時にステロイドも注意が出されています。


優等生のドイツ、おしゃれでチャラいけど成績は上位のフランス、大袈裟でいたずらっ子、でも憎めないイタリア、ヨーロッパは面白いですね。今回のCOVID-19対応の違いにも出ています。


ドイツ在住の吉田恵子さんとわたくしがオンライン大学のWebセミナーに登場します。


宜しければご覧下さいね。

https://online-university.info/event-20200320/



閲覧数:153回0件のコメント

最新記事

すべて表示

7月12日夜、フランスのマクロン大統領は、未接種者の間でのデルタ株急増を受け、 広義の医療従事者(当初予想されていた三師会・看護団体・介護士団体のみならず、患者・脆弱者・障害者と接する全ての職業従事者、これには付き添いやボランティア、病院・クリニック事務などの非医療系職員、消防士なども含みます。)へのワクチン接種義務と、9月15日以降、違反の場合の業務停止や減給など厳重処罰が視野に入れられています

外出禁止が2週間目に入り、検査・死亡者数・治療法について、政府への批判、医療界での対立が表面化してきました。 アジスロマイシンと併せ、クロロキンの適応外使用がコンパショネート・ユースで臨床試験以外にも使用可能に。 m3に記事がアップされましたので、是非ご覧下さい。 https://www.m3.com/news/iryoishin/745146?fbclid=IwAR200cWxVHQUATuwY

bottom of page